セカンドオピニオンについて

セカンドオピニオンについて

診断や治療方針の説明を受けたがどうしたら良いか悩んでいるとき、また他に方法がないか、このような場合に主治医以外の医師の中立的な立場での意見(第2の意見)を聞いて、ご自身で納得して治療を選択し受けるための参考にすることをいいます。
セカンドオピニオンでは、医師による診療行為(視触診や検査等)はいたしません。

相談内容は
  1. 患者さんの治療・診断に関することに限ります。
  2. 医療訴訟・医療費に関する相談には応じられません。また、治療・検査等の医療行為は行いませんので、予めご了承ください。
  3. セカンドオピニオンを受けられた後は、ご紹介元の医療機関にお戻りいただき、今後の治療について改めてご相談いただくこととなります。
    セカンドオピニオン担当医師より、ご紹介元医療機関宛に、ご相談内容についての情報提供をさせていただきます。

セカンドオピニオンを受ける際の注意点

主治医の診断結果や治療方針をしっかりと理解する

まずは、主治医の診断結果と治療方針について、理解する必要があります。わからないことがあれば臆さず質問して、理解するように努めましょう。
医療に関する説明は、医師がどれだけわかりやすく話そうと配慮しても、専門用語が出てきて理解しづらいことや、診断結果のショックで話がきちんと聞けないことがあります。診断結果を聞く際には、家族や信頼できる人といっしょに話を聞いたり、メモをとって後から見直したりすることも有効です。

主治医に内緒にせず、セカンドオピニオンを受けることを相談する

主治医を信頼していないようにとられたり、気を悪くして今後の治療に影響が出たりしないかが気になって、セカンドオピニオンを受けることを主治医に言いづらいと思う人がいます。しかし、多くの医師は、セカンドオピニオンについて肯定的です。
主治医に率直に相談し、専門の医療機関への紹介状やこれまでの検査データを用意してもらいましょう。

セカンドオピニオン受診後、最後は自分で決断する

セカンドオピニオンが主治医と異なる見解だったために、どちらの病院や治療方法にすればいいかわからないということが起こるかもしれません。そのような場合は、家族や信頼できる人とも相談しながら検討したり、セカンドオピニオンの結果を主治医に報告し、病院や治療方法を検討したりしましょう。
ただし、受診する病院や治療方法の最終的な判断は、自分自身で行うこととなります。的確に判断するためにも、なぜセカンドオピニオンを受けたいのかという思いを整理してから、受けることをおすすめします。

セカンドオピニオンを受けることができる方

・患者さんご本人及びご家族の方です。

・ご家族のみでお受けになる場合には、患者さんの同意が必要です。同意書をご提出いただくことになります。

セカンドオピニオンにかかる費用

健康保険の適用にはなりません。相談者の全額自己負担となります。
30分 25,000円(税込み)

セカンドオピニオンに必要なもの

・現在診療を受けている医療機関の紹介状(診療情報提供書)と検査資料(レントゲンフィルムのコピーや画像情報)等、また可能であればカルテのコピーをご持参ください。

・相談者がご家族のみの場合は、当院までお電話ください。

お申込み方法

・予約制となっております。先ずは電話でのお問い合せ、お申込みをお願いいたします。

・受付担当者がお話を伺い、お受けできる場合は予約日時の調整、申込み方法の説明等をさせていただきます。