
リウマチを治療しながら安全に妊娠をするために
リウマチと妊娠について解説いたします。
リウマチと妊孕性(妊娠しやすさ)について
リウマチ患者さんは疾患を有さない方と比較し妊孕性が低いことが知られています。
これは、疾患活動性と比例し妊孕性が低下する傾向にあるようです。
つまり妊娠を希望される患者さんは、まずしっかりとリウマチを抑えることが妊娠率を高めることにつながります。
また、ステロイドや痛み止め(ロキソニンなどのいわゆるNSAIDs)も、催奇形性は低いですが妊孕性は低下させることが知られています。
そして、それは用量依存性に増悪することが知られています。
つまりステロイドの量が多ければ多いほど妊孕性は下がります。
ですので、リウマチ患者さんの妊娠率を上げるためには、ステロイドや痛み止めを使用せずにしっかりとリウマチの疾患活動性を抑えることが重要です。
リウマチ治療で妊娠、出産に安全に使用できる薬剤とは?
妊娠を希望される患者さんでは使用できる薬剤の種類に制限があります。
MTXや、その他の免疫抑制薬は使用禁忌となっている場合が多いです。
しかしプログラフという免疫抑制薬に関しては、徐々に妊娠においてその安全性が確立されつつあります。
現在は妊婦さんには禁忌であるとされていますが、近くこの項目は改定されるものと思われます。
ですので、リウマチのコントロールの手段としてプログラフは比較的安全かつ有効ではないかと思われます。
なるべくなら生物学的製剤を
現在妊娠を希望されるリウマチ患者さんにもっとも多く使用される治療は生物学的製剤です。
生物製剤は免疫抑制薬と比較し妊娠・出産に関するリスク寄与度が低いことがわかっています。
その中でも、特にエンブレルとシムジアは薬剤の胎盤移行性が低いとされており、妊娠希望のリウマチ患者さんの第一選択薬となっております。
この生物製剤ですが、妊娠判明・妊娠後期では中止するほうが望ましいとされています。
しかし、現在までのところ出産前後で使用した患者さんで合併症などの報告はありません。
リスクとベネフィットを検討し有益性がまさると判断された場合には使用を検討してもいいと思われます。
シェーグレン症候群にも注意
最後に、リウマチによく合併する疾患としてシェーグレン症候群が挙げられます。
シェーグレン症候群で無くても、抗SS-A抗体を合併する患者さんで、新生児ループスと言って新生児に不整脈を合併する可能性があることが知られています。
割合としては抗SS-A抗体を有する方の100人に一人程度と言われています。
ですので、妊娠が判明した際にはぜひ抗SS-A抗体を調べていただき、もし有するようならSS-A抗体合併妊娠の経験豊富な病院で出産されることをお勧めいたします。
【関連記事】